子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

赤ちゃんが「ずりばい」をはじめたら気をつけるべきこと

      2015/04/30

赤ちゃんはハイハイをする前に「ずりばい」と言われるものをすることがあります。

腕に力が付くと動きたい場所まで腕で体を引っ張って行くので、
まるでほふく前進みたいにみえますが、それを「ずりばい」と呼んでいます。

おすわり、ずりばいをして、ハイハイ、それから立っちができて、
伝い歩き、一人歩きと進むのが普通だそうですが、
おすわりをしないうちからずりばいを始める子もいますし、
ずりばいをしないでいきなりハイハイに進む赤ちゃんもるので個人差が大きいです。

赤ちゃん はいはい 気をつけること

でも心配は要りません。
赤ちゃんの体重や筋肉の付き方などが関係しているので、検診で何か指摘されない限り、順番が変わったり、時期が遅くなっても焦らないで見守りましょう。

さて、ずりばいを始めると赤ちゃんの世界はとても広くなります。
今まではベビーベッドの上やお母さんにだっこされていた空間だけだったのが、自分が行きたいと思う場所に移動できるようになるのですから。

しかし、ここで大変なことが起きないように気をつけましょう。
赤ちゃんにとってお部屋は危険がいっぱいです。
もう見るもの全てが新鮮で楽しくてたまらないですから、本当にどこにでも移動します。
お母さんやお父さんなどが見ている場合はいいのですが、ちょっと目を離した隙に危険にさらされないように、普段から大人が気をつけてあげることが大事です。

まずはずりばいをする床です。
大体6ヶ月頃から離乳食が始まるのですが、そうすると赤ちゃんは何でも口に入れてしまうようになります。
どんな味がするのか興味があるのでしょうね。

赤ちゃん危険

それまでは普通に床に置いておいたものが、そうなると危険物になってしまいます。
特に小さいものは要注意です。
間違って飲み込んでしまい、病院に行かないといけなくなることもありますから。
飲み物も床や、少し低いテーブルに置くのはやめましょう。
ずりばいができるようになってくると、30センチくらいの高さには上れる子も出て来ます。
もし飲んでしまった場合は、何をどのくらい飲んでしまったか、ちゃんと把握できるようにしておきましょう。
その前に何も置かないというのを習慣にするとよいですね。

よく赤ちゃんが間違って飲み込んでしまうものの中に、画びょうやピアスがあります。
画びょうはいつ落ちるか分かりませんから、
赤ちゃんの居るお家では使わないようにする方がいいですね。
お母さんのピアスも、できるだけしない方がいいかもしれませんが、もしするのなら必ず手の届かないところにしまうようにして下さい。
他にも危ないと思われるものは、全て高い位置に置くといいでしょう。

引き戸があるお家はその中に入れても開けてしまうかもしれないので、気をつけてください。またベランダも危険です。
本当に大人には何でもないことが危険につながるのだという認識を持って、お部屋を管理してください。

ベビーベッドも危険です。柵から乗り越えてしまう赤ちゃんも居るそうですので、中途半端な位置で柵を止めるのはやめましょう。
それでも本当に事故が起こってしまったら、焦らず、冷静に様子を見てあげて、必要と判断したら病院に行って下さい。

そうなる前に、赤ちゃんの安全のためにお部屋をいつも見回して、ずりばいの危険から守ってあげて下さいね。
(出典:http://www.anskl.com/)

子育てハッピ-アドバイス 2

 - お役立ち情報

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子育てイライラ
子育てを「辛い…」と感じてしまう本当の理由

子育て中、余裕がないときは「もう嫌だ!」「いつになったら楽になるの!?」と思って …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
育児日記の目に見えるメリット4つ

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …

勉強 やる気
子どものやる気を引き出す方法①

自分から勉強するようになる!子どものやる気を引き出す方法 子どもが宿題や勉強をし …

kodomo
育児が10倍楽しくなる新習慣

育児ノイローゼは自分で予防出来る!育児が10倍楽しくなる新習慣 毎日の子育てに追 …

生後6ヶ月の赤ちゃん
生後6ヶ月の赤ちゃん~そろそろ育児にも慣れてくる頃?~

赤ちゃんが生まれてすぐは、ママも一瞬一瞬が必死で、息つくまもなく「あっという間」 …

子ども 虫刺され
子供のための☆虫刺されの基礎知識

夏は虫刺されの季節! 夏は露出も外遊びも多く、虫たちも活発に動いている季節。 虫 …

小学生の睡眠時間は何時間必要?

小学生の年齢相応の睡眠時間とは 宿題に塾、そのほかの習い事に団欒の時間、テレビも …

寝かしつけ
赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』

トントンじゃない!赤ちゃんの寝かしつけワザ『背中ボスボス』とは! 手 持ちの寝か …

実は危険な●●●!子どもの外遊びで気をつけたい注意点

外遊びが楽しい季節。公園でめいっぱい遊んでいるお子さんも多いですよね。 公園に行 …

夜泣き
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き

赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …