子育て・子供服・雑貨・インテリアの情報サイト

*

「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性

      2015/04/30

赤ちゃんが泣くのを放置する弊害&抱っこする効果

夜泣きおむつ替えをして、ミルクをあげて、暑くも寒くもない…それなのに赤ちゃんが泣くことは、決して珍しいことではありません。
こんな時、泣いている赤ちゃんを抱きあげると、「抱き癖がつくよ」なんて言われることもあります。
「泣いている赤ちゃんを抱っこして何が悪いの!?」と思う人も少なくないでしょう。
しかし、本当に抱き癖はつくのでしょうか。また、赤ちゃんが泣くのを放置すると、どんな影響があるのでしょう?

赤ちゃんが泣くのを放置すると…サイレントベビーに!?

赤ちゃんは喋ることができないので、泣いて自分の気持ちを訴えます。
そんな赤ちゃんが泣いても放置され続けると、「泣いても無駄なんだ」と学習し、泣いて訴えることを諦めます。
そして、障害や病気はないのに、感情表現が乏しく、嬉しくても笑わない、悲しくても泣かない「サイレントベビー」と呼ばれる自己主張をしない赤ちゃんになってしまうと言われているのです。
サイレントベビーはほとんど泣かずに過ごすため、とてもおとなしくて一見育てやすいように見えます。
しかし、実際は赤ちゃんの成長において大きな問題を含んでいるので、大人になるにつれて様々な問題を引き起こす可能性があります。

人間関係にトラブル発生!サイレントベビーの問題点

サイレントベビーになる原因は、大人とのコミュニケーションやスキンシップの不足です。
親の関わり方の悪影響で、情緒やコミュニケーションに問題が起こりやすくなると言われています。
このような特徴をもつ人格に育つと、幼稚園や学校に馴染めず友達に対して暴力的になったり、不登校や依存症などになることがあります。
赤ちゃんをサイレントベビーにしないためにも、泣いている赤ちゃんはできるだけ放置せず、声をかけたり、抱き上げるなど、すぐに対応してあげましょう。

抱き癖よりもサイレントベビーにさせないことが大切

泣いた赤ちゃんを抱っこすれば抱き癖がつくというし、どうしたら良いの!?と思っているママも少なくないでしょう。
しかし、我が子をサイレントベビーにさせないことが大切です。抱き癖よりも、放置することの悪影響に注意が必要でしょう。

泣いている赤ちゃんへの正しい接し方

赤ちゃんが泣いたら、すぐに抱っこしたり、どうしてもすぐ抱っこできないときは、「今手を洗ってるからちょっと待っててね」などと声をかけたりし、できるだけ早く要求に答えてあげましょう。
そして泣いている原因はなんなのか、きちんと探って解決してあげましょう。

落ち着いたら赤ちゃんを抱っこしたまま赤ちゃんの目を見つめて、優しく語りかけたり、笑いかけたり、なでてあげたりと親子でコミュニケーションがとれる時間を作りましょう。
こうしてママが赤ちゃんの欲求に答え、赤ちゃんを気にかけ、コミュニケーションをとることで、赤ちゃんは安心感を得ることができます。

神経質になりすぎないで!

サイレントベビーになるからと神経質になり、家事も、トイレも、入浴も我慢…と我慢だらけで赤ちゃんを泣かせないように奮闘するママさん!
赤ちゃんの要求が甘えているだけなら、ちょっとくらい泣かせてもサイレントベビーにはなりません。あまり神経質になると、ママが育児ノイローゼになってしまう場合もあるので注意しましょう。

泣くたび抱っこする効果とは?

赤ちゃんが泣くたびにだっこすることで、赤ちゃんの心に人間の最初の発達課題と言われる基本的信頼感(世界や人や自分自身を信じられる心)が作られます。
この基本的信頼感を持つ人は、生きることへの安心感があり、人の輪にスムーズに入り、人と関わりあって生きていけると言われています。

また抱っこによって視界が広がり、声かけによって言葉を早く覚え、脳の発達が促されるとも言われています。

抱けば笑顔で降ろすと泣くときは?

体調も良く、抱けば機嫌がいいけれど降ろすと泣く赤ちゃんの場合は、何もできずにママも困りますよね。
そのような場合、赤ちゃんの首が座っていればおんぶがおススメ!
歩行訓練や脳の刺激にもなり、ママのぬくもりを感じて安心できるので、喜ぶ赤ちゃんが多いですよ。
(出典:http://moomii.jp/)

悩めるママに贈る心のヒント

 - お役立ち情報 ,

 

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子供の心に寄り添う
“共感”の言葉で子どものココロに寄り添う

子どもには、プラスの言葉のシャワーをたっぷり浴びせ、 感情豊かな心を育てましょう …

bas
入園式目前!お友だち、できるかな?

入園に伴うママの心配ごと第1位! 入園・入学と子どもの新しい門出はうれしいもので …

子育てでイライラする本当の理由
子供が親の言うことを聞かなくなるNG叱り方

人を叱るのってすごくエネルギーのいることですよね。特に、叱る相手が大人とは目線や …

夜泣き
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法

泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …

読み聞かせ
子育ての費用はいくらかかる?

子育ての費用、子ども1人にかかるお金3000万円? 子育ての費用はいくらなのでし …

子育て 息抜き
子育て中の息抜き方法

子育て中でも上手に息抜きできる方法 子育て中は自分の思い通りにならないことも多く …

子ども 虫刺され
子供のための☆虫刺されの基礎知識

夏は虫刺されの季節! 夏は露出も外遊びも多く、虫たちも活発に動いている季節。 虫 …

子供が中耳炎を繰り返す3つの理由

小さなお子様は、中耳炎にかかり易いです。しかも厄介な事に中耳炎は、繰り返しかかる …

生後7ヶ月の赤ちゃん~歯がニョキニョキ!?~

赤ちゃんがいろんな表情を見せはじめ、そろそろ離乳食もスタート。 服もロンパースか …

赤ちゃん はいはい 気をつけること
育児日記の目に見えるメリット4つ

子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …