小学校入学時期の子育て
家の中に子どもはせいぜい一人か二人。
祖父母が同居していない家庭も珍しくなくなりました。
隣り近所に遊び仲間がいなくなり、大人たちも近所の子どもに関心を寄せなくなりました。
人づきあいが少ないと、子どもの社会性も育ちにくいものです。
一年生になったら、まずは作りたいのが友だち
黙っていても友だちはできません。
友だちをいっぱいつくるには、友だちとさまざまなかかわりを持っていかなければなりません。
その時、最も必要なのが、友だちそれぞれが違う人間だと受け入れる心です。
それが社会性なのです。
社会性を身につける方法
社会性は小さいときから多くの人々とのつきあいを通して身につきます。
今からでも遅くはありません。
さあ、玄関のドアを大きく開いて子どもとともに近所の人たちとの交流を楽しみましょう。
これが、社会性を身につける第一歩です。
こどもが外の世界で活動するようになれば、楽しい経験だけを味わうとは限りません。
疲れたり、傷ついたりすることもあります。
その時、帰る場所は家族の温かいふところです。
これは、大人だって、子どもだって同じです。
子供に伝えるべきこと
「あなたがいるから幸せ。」という気持ちを子どもにしっかりと伝えておきましょう。
子どもを丸ごと受けとめてやってください。
これが親の愛情です。
その愛情に支えられて、子どもはまた、外に飛び出すことができるのです。
「親の愛情をしっかり感じとらせる。社会性を身につけさせる。」
今も昔も変わらぬ家庭の働きです。
(出典:pref.iwate.jp)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策
6歳臼歯とは 6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことで …
-
-
生後10ヶ月の赤ちゃん~離乳食は3回に挑戦~
早いもので1歳のお誕生日まであと2ヶ月! ここまで「あっという間だった!」という …
-
-
“共感”の言葉で子どものココロに寄り添う
子どもには、プラスの言葉のシャワーをたっぷり浴びせ、 感情豊かな心を育てましょう …
-
-
GW・夏休みの上手な過ごし方
GWや夏休みどう過ごす?共働きの家庭は? 子供たちにとって待ちに待ったお休み。 …
-
-
生後11ヶ月の赤ちゃん~ママと会話!?~
お誕生日までもう少し! 赤ちゃんらしい0歳児期も、もう残すところ1ヶ月ですね。 …
-
-
子育てに関する27の名言
毎日のこと過ぎて、「子育てとは?」なんて考えるヒマもないかも知れません。 でも、 …
-
-
赤ちゃんと一緒にお花見!
赤ちゃんとお花見はいつから?持ち物や赤ちゃんの服装は何が必要? お花見シーズンの …
-
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
-
ママの愛が伝わる“8秒抱っこ”のススメ
抱き癖は良くない!?そんな言葉に惑わされていませんか? 「抱き癖がつくから」と、 …
-
-
赤ちゃんの日光浴、紫外線対策について
だんだんと暖かくなってきて、お散歩にもぴったりのシーズン到来です☆ ここでよくマ …
- PREV
- エックスガール ステージ スセール終了間近!
- NEXT
- 入学式での母親の服装やマナーNGとは?