小学校入学時期の子育て
家の中に子どもはせいぜい一人か二人。
祖父母が同居していない家庭も珍しくなくなりました。
隣り近所に遊び仲間がいなくなり、大人たちも近所の子どもに関心を寄せなくなりました。
人づきあいが少ないと、子どもの社会性も育ちにくいものです。
一年生になったら、まずは作りたいのが友だち

黙っていても友だちはできません。
友だちをいっぱいつくるには、友だちとさまざまなかかわりを持っていかなければなりません。
その時、最も必要なのが、友だちそれぞれが違う人間だと受け入れる心です。
それが社会性なのです。
社会性を身につける方法
社会性は小さいときから多くの人々とのつきあいを通して身につきます。
今からでも遅くはありません。
さあ、玄関のドアを大きく開いて子どもとともに近所の人たちとの交流を楽しみましょう。
これが、社会性を身につける第一歩です。
こどもが外の世界で活動するようになれば、楽しい経験だけを味わうとは限りません。
疲れたり、傷ついたりすることもあります。
その時、帰る場所は家族の温かいふところです。
これは、大人だって、子どもだって同じです。
子供に伝えるべきこと

「あなたがいるから幸せ。」という気持ちを子どもにしっかりと伝えておきましょう。
子どもを丸ごと受けとめてやってください。
これが親の愛情です。
その愛情に支えられて、子どもはまた、外に飛び出すことができるのです。
「親の愛情をしっかり感じとらせる。社会性を身につけさせる。」
今も昔も変わらぬ家庭の働きです。
(出典:pref.iwate.jp)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
育児日記の目に見えるメリット4つ
子育ての疲れが楽しみに変わる!? 育児日記の目に見える4つのメリットとは? 新生 …
-
-
子育て支援センターを使ってみよう
子育て支援センターへ行こう! 子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとて …
-
-
子どもが家庭学習を好きになるプロの技3つ
塾、家庭教師を使わずに、自分で勉強を教えたいと考える親御さんは多いですが、結局う …
-
-
赤ちゃんが離乳食を食べない時の対処法
赤ちゃんが離乳食を食べない!?原因と試したい6つの対策 離乳食をはじめる生後6ヶ …
-
-
小学校低学年の勉強方法②
毎日、読み聞かせを必ずすること 本好きな子どもになるように、あるいは、国語力をつ …
-
-
月例別赤ちゃんのお世話~生後2ヶ月~
生後2ヶ月ごろ ママとの生活にもだいぶ慣れてきて、皮下指肪もついてふっくらしてき …
-
-
習慣にしたい、小学生の自宅での勉強
受験対策、いつから始める? 「中学受験」は、お子様が小さい(幼児から中学年あたり …
-
-
子どもと一緒にラジオ体操
ダイエットの為、健康の為、美容の為と、普段しない運動をしようとして3日坊主なんて …
-
-
子育てに関する27の名言
毎日のこと過ぎて、「子育てとは?」なんて考えるヒマもないかも知れません。 でも、 …
-
-
子供が中耳炎を繰り返す3つの理由
小さなお子様は、中耳炎にかかり易いです。しかも厄介な事に中耳炎は、繰り返しかかる …
- PREV
- エックスガール ステージ スセール終了間近!
- NEXT
- 入学式での母親の服装やマナーNGとは?
