小学校入学時期の子育て
家の中に子どもはせいぜい一人か二人。
祖父母が同居していない家庭も珍しくなくなりました。
隣り近所に遊び仲間がいなくなり、大人たちも近所の子どもに関心を寄せなくなりました。
人づきあいが少ないと、子どもの社会性も育ちにくいものです。
一年生になったら、まずは作りたいのが友だち

黙っていても友だちはできません。
友だちをいっぱいつくるには、友だちとさまざまなかかわりを持っていかなければなりません。
その時、最も必要なのが、友だちそれぞれが違う人間だと受け入れる心です。
それが社会性なのです。
社会性を身につける方法
社会性は小さいときから多くの人々とのつきあいを通して身につきます。
今からでも遅くはありません。
さあ、玄関のドアを大きく開いて子どもとともに近所の人たちとの交流を楽しみましょう。
これが、社会性を身につける第一歩です。
こどもが外の世界で活動するようになれば、楽しい経験だけを味わうとは限りません。
疲れたり、傷ついたりすることもあります。
その時、帰る場所は家族の温かいふところです。
これは、大人だって、子どもだって同じです。
子供に伝えるべきこと

「あなたがいるから幸せ。」という気持ちを子どもにしっかりと伝えておきましょう。
子どもを丸ごと受けとめてやってください。
これが親の愛情です。
その愛情に支えられて、子どもはまた、外に飛び出すことができるのです。
「親の愛情をしっかり感じとらせる。社会性を身につけさせる。」
今も昔も変わらぬ家庭の働きです。
(出典:pref.iwate.jp)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
朝の苦手な子供のオススメ☆チェックリスト
朝の苦手な子供に効果的!やることリストを作らせて楽しく自分で準備ができる 朝はだ …
-
-
ストレスがたまったときにすぐできる!超簡単な解消法9つ
子育ては、思い通りにならないことばかり。どんなに子どもが大好きでも、ストレスが溜 …
-
-
子どもの名前の付け方で気をつけること
意外と侮れない名前の効果 愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくな …
-
-
子供だって実はストレスを感じているという事実
子供のためにできる5つのストレス解消法 子供は小学校へあがる年ごろになると、スト …
-
-
育児が10倍楽しくなる新習慣
育児ノイローゼは自分で予防出来る!育児が10倍楽しくなる新習慣 毎日の子育てに追 …
-
-
子どもの仕上げ磨きの仕方とコツ
日本では90%のご家庭で仕上げ磨きが行われていますが、「そもそも仕上げ磨きってど …
-
-
赤ちゃんもOK!アロマオイルで夏場の虫よけ
夏場の赤ちゃんに心配な問題の一つが「虫刺され」です。市販で様々な虫よけスプレーが …
-
-
子供が注射を嫌がるときの対策
小児科でようやく順番が回ってきたのに、子供がおお泣き&大暴れで、なかなか注射がで …
-
-
子育ての不安が消える4つの心構え
赤ちゃんはいつか欲しいと思いながらも、「子育てできるか自信がない」「自分に母性本 …
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない裏技
これからのシーズン、家族で旅行に行く方も多いのでは? 飛行機は、電車やバスより長 …
- PREV
- エックスガール ステージ スセール終了間近!
- NEXT
- 入学式での母親の服装やマナーNGとは?
