小学校入学時期の子育て
家の中に子どもはせいぜい一人か二人。
祖父母が同居していない家庭も珍しくなくなりました。
隣り近所に遊び仲間がいなくなり、大人たちも近所の子どもに関心を寄せなくなりました。
人づきあいが少ないと、子どもの社会性も育ちにくいものです。
一年生になったら、まずは作りたいのが友だち

黙っていても友だちはできません。
友だちをいっぱいつくるには、友だちとさまざまなかかわりを持っていかなければなりません。
その時、最も必要なのが、友だちそれぞれが違う人間だと受け入れる心です。
それが社会性なのです。
社会性を身につける方法
社会性は小さいときから多くの人々とのつきあいを通して身につきます。
今からでも遅くはありません。
さあ、玄関のドアを大きく開いて子どもとともに近所の人たちとの交流を楽しみましょう。
これが、社会性を身につける第一歩です。
こどもが外の世界で活動するようになれば、楽しい経験だけを味わうとは限りません。
疲れたり、傷ついたりすることもあります。
その時、帰る場所は家族の温かいふところです。
これは、大人だって、子どもだって同じです。
子供に伝えるべきこと

「あなたがいるから幸せ。」という気持ちを子どもにしっかりと伝えておきましょう。
子どもを丸ごと受けとめてやってください。
これが親の愛情です。
その愛情に支えられて、子どもはまた、外に飛び出すことができるのです。
「親の愛情をしっかり感じとらせる。社会性を身につけさせる。」
今も昔も変わらぬ家庭の働きです。
(出典:pref.iwate.jp)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子育てでイライラする本当の理由
本当の原因はコレだった!子育てでイライラする本当の理由 子育て中はどんな女性もイ …
-
-
やってはいけないママ友付き合い
初めてのママが絶対にやってはいけない「ママ友付き合い」とは? 「ママ友」社会から …
-
-
子どものやる気を引き出す方法③
引き出したやる気を長続きさせるポイント 2種類のモチベーションを上手に使おう 勉 …
-
-
子どもは特に注意!マダニに感染しないための2つの対策
ニュースでの報告で、外出時にダニに噛まれ、これまでに20人以上が死亡しています。 …
-
-
子どもの悩みを察知する方法
子どもの隠しごとを察知する方法 Q:いじめを受けていても、必死で子どもが隠そうと …
-
-
生えかわりの時、歯並びを悪くしないための対処法
乳歯が抜けていないのに永久歯が生えてきてしまった時 乳歯が揺れているが永久歯が下 …
-
-
赤ちゃんにベビーパウダーは必要?
あせものシーズン到来!あなたはベビーパウダー使う派?使わない派? 赤ちゃんの肌は …
-
-
子どもの小学校入学 ママは不安でいっぱい!?
お子さんの小学校入学を前に、不安を感じるママはたくさんいます。 その不安要素は大 …
-
-
0~2歳の赤ちゃんのぐずり泣き
赤ちゃんがわんわんと泣いたり、ぐずぐずとぐずる、全然泣き止まないと焦ってしまいま …
-
-
春休み突入!子どもたちの過ごし方について
春休みのお出かけスポット 子供のお休みというと、春休みに限らず思い付くスポットは …
- PREV
- エックスガール ステージ スセール終了間近!
- NEXT
- 入学式での母親の服装やマナーNGとは?
