赤ちゃん、子どもの虫刺され
2015/04/28
子供の虫刺されで病院に受診する?
お子さんの具合が悪いとき、受診するべきかどうか、迷いませんか?
嘔吐や下痢が止まらない、高熱が続いて辛そう、というような明らかにひどい症状がある場合は、迷わずに小児科等を受診する方でも、症状が「虫刺され」の場合は迷われることも多いと思います。
こんなことで受診するなんて非常識、過保護、そんな風に思われたらどうしよう…と感じて悩む方もいるかもしれません。
結論からいうと、虫刺されでの受診は「有り」です。
受診したほうがよいのは、以下のような場合です。
・強い痒みや腫れがある
・痛みがある
・傷になっている(掻いて皮がむけたり、水泡になったりしている)
・虫刺され患部以外の症状がある(嘔吐、発熱、じんましん等)
痒みが強い虫刺されは、掻きすぎて傷ができやすいですが、その傷に細菌が感染してしまうと、とびひという状態になってしまうことがあります。
また、刺す虫は蚊とは限りません。
虫の種類が特定できない状態で、上記いずれかの症状が強く出ている場合は、急いで受診しましょう。
⇒夏は虫刺されの季節!虫刺されの基礎知識
また特に、刺された患部以外に発熱やじんましん、嘔吐、呼吸困難等の症状がみられる場合は、アナフィラキシーショックを起こしている可能性もあります。
命に係わる状態なので、診療時間外でも受診、救急車の要請も必要に応じて行います。
乳幼児の虫刺されでの受診は、たとえ蚊に刺された程度でも、よく効く薬を処方してもらえるというメリットがありますので、迷われている方はとびひ予防のためにもぜひ受診しましょう。
(出典:ohana-kidscare.com)
赤ちゃんと子どもの病気とホ-ムケア
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子供が爪を噛む心理とは?
爪を噛むことは「自傷行為」です。つまり自分の体を傷つけるということです。 爪を噛 …
-
-
反抗期はいつまで?対処法は?
子どもの反抗期に疲れてしまったら ここでは子どもの反抗期に疲れてしまったお母さん …
-
-
子どもの人生が変わるかも☆こんなに凄い「読み聞かせ」の効果とコツ
知っておきたい読み聞かせの効果 1. まず知っときたい「クシュラの奇跡」について …
-
-
子育て支援センターを使ってみよう
子育て支援センターへ行こう! 子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとて …
-
-
育児や家事の“手抜きOKライン”の見極め方
ストレスで子育ての楽しさが薄れていませんか? 近年では少子化の影響もあってか、1 …
-
-
子育て中の息抜き方法
子育て中でも上手に息抜きできる方法 子育て中は自分の思い通りにならないことも多く …
-
-
6歳臼歯が生えてくるときに起こる9つのトラブルと対応策
6歳臼歯とは 6歳臼歯とは6歳前後に奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯のことで …
-
-
新生児の夜泣き対策
昨日の記事に引き続き、夜泣きについてです。 今日は「新生児の夜泣き対策」について …
-
-
自分で考えさせる習慣づけ
子どもに、自分で考えさせるのは難しい。 子どもが何か、問題や非行行動を起こす・規 …
-
-
赤ちゃんが「ずりばい」をはじめたら気をつけるべきこと
赤ちゃんはハイハイをする前に「ずりばい」と言われるものをすることがあります。 腕 …
- PREV
- 赤ちゃんのあせも、子供のあせも
- NEXT
- 子供のための☆虫刺されの基礎知識