子どもの花粉症、どうする?
花粉症デビューの平均年齢はなんと7歳!?今や大人だけの悩みではありません
子どもが鼻や目をクシュクシュと、こすったりしていませんか。
花粉が本格的に飛び始めるこの季節。本人はつらさをうまく言葉にできないだけに、周囲の大人が早めに気づいてあげることが大切です。
幼児でも花粉症になる子は少なくない
ロート製薬が2014年、0~16歳の子ども約2500人の親に聞いた調査では、約3割の子どもについて、親が「うちの子は花粉症だ」と感じていました。
うち0~5歳で発症している子は4割を超えました。
子どもの花粉症の特徴
しゃみや鼻水といった花粉症の典型的な症状が、大人よりも出にくいそう。
「ぼーっとする、頭が重く感じるといった症状もあると思いますが、幼い子どもは言葉にして訴えることができません。大人が早めに気づいてあげることが大切です」大阪府済生会中津病院小児科、免疫・アレルギーセンターの末廣豊医師
風邪と見分ける
風邪と見分けがつかず、気づきにくいケースもあります。
発熱はなく、鼻水が透明で、自宅にいるときよりも外出時に症状がひどくなるといった傾向があれば、花粉症の可能性が!
治療は、アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬を飲んだり、くしゃみや鼻水をおさえるステロイド薬を鼻に噴霧したりするのが一般的。
抗ヒスタミン薬は眠気をもよおすことがありますが、最近は眠くなりにくいタイプの薬も出ているので、ぜひ薬剤師さんや医師に確認してみてください。
(出典:asahi.com)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
自己肯定感の高い子に育てる5つの方法
最近メディアでもよく耳にする「自己肯定感」。自己肯定感が低いと自分に自信が持てず …
-
-
夜泣き・ぎゃん泣きのあやし方と予防法
泣かれることは時にはつらいことですが、逆に泣かれないととても心配になりますよね。 …
-
-
子供服をフリマアプリに出品するときのコツ②
メルカリで販売するときのちょっとした4つのテクニック ①の続きです。 商品を販売 …
-
-
育児や家事の“手抜きOKライン”の見極め方
ストレスで子育ての楽しさが薄れていませんか? 近年では少子化の影響もあってか、1 …
-
-
子供の「ねぇ!見て見て!」に隠されたヒミツ
幼児の「見て!」はその子の学習意欲を向上させるチャンス 幼児期の子どもは、頻繁に …
-
-
子どもは特に注意!マダニに感染しないための2つの対策
ニュースでの報告で、外出時にダニに噛まれ、これまでに20人以上が死亡しています。 …
-
-
子どものおねしょの意外な原因
子どものおねしょは疲れとストレスも関係? 子どものおねしょは、身体や心の疲れやス …
-
-
「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性
赤ちゃんが泣くのを放置する弊害&抱っこする効果 おむつ替えをして、ミルクをあげて …
-
-
もしかしてアダルトチルドレン?生きにくさを感じる人たち
私たち人間のほとんどは、生まれた当初から「親」に依存して生きていきます。食事、安 …
-
-
すくすく育つ子育て【1】しつけの仕方
日本には、箸の文化があります。 欧米人から見ると、箸を使っているアジア人はとても …
- PREV
- 離乳食の進め方【3】
- NEXT
- 春休み突入!子どもたちの過ごし方について